2013年02月15日

均衡ある発展

昨日は終日、水俣で仕事。

 

水俣までは

我が家から御船インターまで朝35

芦北インターまで40

インター降りて水俣まで30

1時間45分です。

 

休憩入れて約2時間の長旅ですが

それでも西回り高速が芦北まで伸びて近くなりました。

今工事中の水俣までの延長が完了すると、おそらく20分以上の短縮になると思います。

 

僕が水俣に赴任した昭和54年時点では、まだ高速は八代まで完成していませんでした。

およそ100km、片側1車線の3号線の道則は、たいそう長うございました。

 

今でしたら1日仕事で出かけるにはちょっと苦になります。

確かに便利になりました。

新幹線も停まります。

 

しかし、それでも水俣市の人口は

この間に38千人から27千人に激減しています。

3割減です。

 

これは水俣市に限ったことでもありません。

減少幅の大小はあれ地方都市、町村は皆同じ。

 

「国土の均衡ある発展」を謳い文句に

『全国総合開発計画』(全総)が決定されたのが1962年です。

50年が経過しています。

 

さて、地方は均衡ある発展を迎えたか。

否。

地方は疲弊し、自立の道は遠のくばかりに思えます。

 

広島大学の伊藤敏安教授は論文

『地方にとって“国土の均衡ある発展”とは何であったか』

(地域経済研究第1420033月)

の中で以下のように述べています。

 

『国は「国土の均衡ある発展」という言葉でもって地方への関与を強める一方、地方の側は国に依存する結果となった。我が国において地方分権が進まないのは、「国土の均衡ある発展」という理念に対して国・地方の双方が過度にコミットしすぎていた面がある。』

 

なるほど、国はこの理念の下にこの50年、莫大な予算を投下し地方のインフラ整備を進めました。

地方は諸手を挙げてこれに乗っかり、

橋渡しをする国会議員先生を懸命に応援し、

わが町に高速道路を、橋を、新幹線をと、国にすり寄ってきました。

便利になればひとが来る。

ひとが来れば豊かになると。

今もまだ建設の槌音は止んでいません。

 

でもって、地方の何がどう変わったのか。

 

確かに行き来するには便利になりましたが

商店街は寂れ

何処にでもあるナショナルチェーンだけが国道沿いに林立し

何処へ行っても同じ景色が広がっています。

 

地方の個性は失われる一方で地方の疲弊は明らかです。

 

理念は

「国土の均衡ある発展」から「地方の個性ある発展」に

すり替わっていこうとしているようですが、

地方は既に個性を発揮する体力も意識もひとも失われています。

自らの選択と責任でもって自立しようにもそれができない。

 

なんだか日本の農業の在りようにも似ていますね。




Posted by 風街ろまん at 13:15│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。