2013年01月23日

安倍ノミクス

昨年12月以来、えらいな勢いで進んだ円安、株高ですが、ここらで一服の感があります。
昨日、日銀は政府自民党に迫られ『物価上昇目標2%』を表明しました。
『インフレターゲット』というやつです。
白川総裁は最後まで疑問を投げかけたようですが、政府の勢いに屈したというところ。

専門家にも賛否両論。
というより現在の資金緩和の積み上げだけで物価上昇目標につながるのかとの疑問。
バブルど真ん中の1980年代10年間においても年間物価上昇率は1.3%でしたから。
物価が上昇すれば景気はよくなる・・・・つうのも逆の展開でして、
「景気が過熱すればモノの値段が上がる」ならわかるのですが・・・・・。
「物価が上がってくれば消費者は買い急ぎをするので消費が活発になる」というのもコジツケにしか思えません。

まあ、何れにせよ、景気上昇への期待感という心理的なものが、固くなった財布の紐を緩める効果があるのなら、それはそれで「◎」ということなのかも知れません。
円の下落は輸出企業にとっては追い風であることに間違いないのですから。

但し、円安の影響はじんわり、ガソリン価格や火力発電の燃料価格に響いてきていることも一方では事実。
それから、海外生産100%のユニクロなどの衣料品もこの基調が続けば価格を上げざるを得ない状況となります。
こういうことでの物価上昇は果たして「◎」なのか。
個別の事象ではありますが。

いずれにしても経済界は大歓迎のようですが、ちょっと待て、とも思います。
ちょっと違うよね。
この何年も市中にじゃぶじゃぶお金を撒いているのに、リスクに縮こまってお金を使わない、つまり投資をしようとしないのはアンタ方大手企業さんではなかったのか。
『投資リスクはとりたくないが、景気回復による消費拡大の恩恵は受けたい。』
『給与カットや非正規雇用の拡大で自社のリストラ利益は上げたいが、国全体の総所得の低下で消費が低下するのは否。』
つうことですから。
『景気が回復しないのは日銀が悪い、政府が悪い。』
ひっつめればそういうこと。
これでは傾きかけた中小企業経営のおやっさん達の口癖と一緒じゃないですか。
経団連は欲得のかたまりです。
勿論そうでない企業もあります(と、一応言っとこう)。

確かにシャープのように、ここが肝よとばかりに亀山、堺に多額の投資をしたことが裏目に出たところもあります。
これは量産による圧倒的な価格主導権を握るためというより、更に高品質化、パネルの大型化を進めようとしたもので、明らかに世界の消費者のトレンドとは乖離した「無謀な投資」でした。
真逆がサムスン。

日本人として悔しいですが、サムスンはウォン安に守られている、と愚痴る前に、彼らの戦略と決断を称賛し自社の経営を見直すべきです。

話は横道にそれましたが、今日、日経平均は223円下げました。
高ピッチで進んだ株価の単なる揺り戻しなのか、市場が安倍ノミクスをメッキと判断した単著なのか。
明日はどうなるでしょう。




Posted by 風街ろまん at 19:28│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。