2012年06月27日
社会保障と税の一体改革法案
昨日、『社会保障と税の一体改革法案』(有体に言えば消費税増税法案ですが)が淡々と可決されました。
小沢グループの造反云々ばかりが騒がれていますが、結果的には民主、自民、公明の3党合意にはなす術なく、
チャンチャン。
財務省、厚労省の官僚の筋書き通りでした。
『社会保障と・・・・・・』 の 『社会保障』 については、またまた有識者による 『社会保障制度改革国民会議』 (と言いつつ結果的には官僚お手盛りの会議となるのでしょうが)なるものに丸投げ、先送りで何も決まっていません。
要するに「消費税増税」だけが決まったと言うお粗末な内容です。
『社会保障制度改革国民会議』 も過去にあった 『行政改革推進本部』 やら 『道路関係四公団民営化推進委員会』 と同じ玉虫色の結末に向かうのでありましょう。
それにしても 『社会保障と税の一体改革法案』
「あれ?消費税増税法案ではなかったっけ?」
と思ってしまう、このネーミングが素晴らしい。
なんだか社会保障改革でバラ色の未来が来そうな法案です。
民主党のメンツに配慮しています。
さすがだなあ、官僚の文才は。
脱帽してしまいます。
さて、野田総理は、この法案に「政治生命を掛けて」と言ったようですが、
そうであるのならこの消費税増税は、即刻衆議院解散をして、(恐らく再度政権を握るであろう)自民党にやらせれば良かったのでは、とも思うのです。
元々自民党は消費税増税を是としている党。
結論が一緒であるのなら『増税』の悪役は自民党に、と言う筋書きも有り得べきしたたかさですがね。
民主党らしいことが何ひとつ盛り込めなかったのであれば、結果は一緒ってことですが。
しかし官僚の政局の読みは的確ですねえ。
どう政治が動いてもいいようにシナリオの準備も怠りない。
まるでAKB48を裏で操る秋元康が如し、です。
政治を自民党が握ろうが民主党が握ろうが何一つ変わらないのは、結局、国を動かしているのは官僚だからかな。
彼らに国家観や国民の幸福を優先する使命感があるのであれば、丸投げでもなんでも構わないのですが。
どうもそれは違っているらしい。
党利党略と自己保身で動く政治家と同じで、彼らの行動原理は『省利省略』と自己保身かな。
この国を背負っているというプライドは結構ですが、彼らが背負っているのは、どうやら 『我が身一身の生活とメンツ』 のみのようです。
民主党が目指したものは、本来、彼らを手足に使う政治主導の国であった筈ですが、民主党は彼らの巧妙なサボタージュと甘言で見事に操られる側に回ってしまいました。
小沢離反なんて織り込み済みの瑣末事に過ぎません。
一刻の猶予もならない国の財政問題に立ち向かおうとした野田総理の実直さは評価できるのですが、
行き着くところ、『税の使い道』 の裁量権を持つ彼らを潤しただけに終わるのではないかと懸念します。
小沢グループの造反云々ばかりが騒がれていますが、結果的には民主、自民、公明の3党合意にはなす術なく、
チャンチャン。
財務省、厚労省の官僚の筋書き通りでした。
『社会保障と・・・・・・』 の 『社会保障』 については、またまた有識者による 『社会保障制度改革国民会議』 (と言いつつ結果的には官僚お手盛りの会議となるのでしょうが)なるものに丸投げ、先送りで何も決まっていません。
要するに「消費税増税」だけが決まったと言うお粗末な内容です。
『社会保障制度改革国民会議』 も過去にあった 『行政改革推進本部』 やら 『道路関係四公団民営化推進委員会』 と同じ玉虫色の結末に向かうのでありましょう。
それにしても 『社会保障と税の一体改革法案』
「あれ?消費税増税法案ではなかったっけ?」
と思ってしまう、このネーミングが素晴らしい。
なんだか社会保障改革でバラ色の未来が来そうな法案です。
民主党のメンツに配慮しています。
さすがだなあ、官僚の文才は。
脱帽してしまいます。
さて、野田総理は、この法案に「政治生命を掛けて」と言ったようですが、
そうであるのならこの消費税増税は、即刻衆議院解散をして、(恐らく再度政権を握るであろう)自民党にやらせれば良かったのでは、とも思うのです。
元々自民党は消費税増税を是としている党。
結論が一緒であるのなら『増税』の悪役は自民党に、と言う筋書きも有り得べきしたたかさですがね。
民主党らしいことが何ひとつ盛り込めなかったのであれば、結果は一緒ってことですが。
しかし官僚の政局の読みは的確ですねえ。
どう政治が動いてもいいようにシナリオの準備も怠りない。
まるでAKB48を裏で操る秋元康が如し、です。
政治を自民党が握ろうが民主党が握ろうが何一つ変わらないのは、結局、国を動かしているのは官僚だからかな。
彼らに国家観や国民の幸福を優先する使命感があるのであれば、丸投げでもなんでも構わないのですが。
どうもそれは違っているらしい。
党利党略と自己保身で動く政治家と同じで、彼らの行動原理は『省利省略』と自己保身かな。
この国を背負っているというプライドは結構ですが、彼らが背負っているのは、どうやら 『我が身一身の生活とメンツ』 のみのようです。
民主党が目指したものは、本来、彼らを手足に使う政治主導の国であった筈ですが、民主党は彼らの巧妙なサボタージュと甘言で見事に操られる側に回ってしまいました。
小沢離反なんて織り込み済みの瑣末事に過ぎません。
一刻の猶予もならない国の財政問題に立ち向かおうとした野田総理の実直さは評価できるのですが、
行き着くところ、『税の使い道』 の裁量権を持つ彼らを潤しただけに終わるのではないかと懸念します。
Posted by 風街ろまん at 14:23│Comments(2)
この記事へのコメント
初めまして。お邪魔します。
どうも僕は○○コンサルタントというと胡散臭さを覚えてしまうところがあるので、ついつい貴重な記事の数々を見過ごしてまいりました。
今日は記事を遡って、おおいに勉強、共感、触発の場とさせてもらいました。
思うところあって地デジ難民を続けさせてもらっているので、「モクモクファーム」の番組は当然見過ごしました。
あなたの述懐のごとく、僕もほぼ同世代ですので、全共闘以降のくだりには胸に迫るものがありました。
「・・常識や権威を疑ってみる。考え方やシステムは変えることができる」という視点は全共闘の世代のみならず、ずっとずっと昔から時代の底流となって営々と流れ続けてきたんだなって、最近強く感じることがあります。
それがどこそこで、まだ試行錯誤のカタチだが、表面化しつつある雰囲気が漂い始めた・・・そんな予感がします。
閉塞、堕落、腐敗の状況を産みだしている国家のシステムは確かに分厚く高い壁です。
しかし見るところ、所詮官僚たちの知恵は浅知恵、猿知恵、悪知恵の域を超えていない、そんな気はしませんか?
自己保身のためだけの知恵なんて、根っこのない木立のようなものです。大きくなればなるほど、自らの重みを支え切れなくなる。
自衛のために張り巡らされた厚い壁は、一見どんなに頑丈そうでも、一穴をあけられただけで、脆くも崩れてしまう。それが巨大化、肥大化しすぎた存在の宿命なのだと思います。
ふたりの修さんはまさにその一穴の一つ。良貨は悪貨を駆逐する。
そうやってどうにか時代は変革してゆく。
その後またもや同じことを繰り返し続けるのかもしれませんがね。
どうも僕は○○コンサルタントというと胡散臭さを覚えてしまうところがあるので、ついつい貴重な記事の数々を見過ごしてまいりました。
今日は記事を遡って、おおいに勉強、共感、触発の場とさせてもらいました。
思うところあって地デジ難民を続けさせてもらっているので、「モクモクファーム」の番組は当然見過ごしました。
あなたの述懐のごとく、僕もほぼ同世代ですので、全共闘以降のくだりには胸に迫るものがありました。
「・・常識や権威を疑ってみる。考え方やシステムは変えることができる」という視点は全共闘の世代のみならず、ずっとずっと昔から時代の底流となって営々と流れ続けてきたんだなって、最近強く感じることがあります。
それがどこそこで、まだ試行錯誤のカタチだが、表面化しつつある雰囲気が漂い始めた・・・そんな予感がします。
閉塞、堕落、腐敗の状況を産みだしている国家のシステムは確かに分厚く高い壁です。
しかし見るところ、所詮官僚たちの知恵は浅知恵、猿知恵、悪知恵の域を超えていない、そんな気はしませんか?
自己保身のためだけの知恵なんて、根っこのない木立のようなものです。大きくなればなるほど、自らの重みを支え切れなくなる。
自衛のために張り巡らされた厚い壁は、一見どんなに頑丈そうでも、一穴をあけられただけで、脆くも崩れてしまう。それが巨大化、肥大化しすぎた存在の宿命なのだと思います。
ふたりの修さんはまさにその一穴の一つ。良貨は悪貨を駆逐する。
そうやってどうにか時代は変革してゆく。
その後またもや同じことを繰り返し続けるのかもしれませんがね。
Posted by むつみ会
at 2012年06月28日 10:18

むつみ会さま
ご共感いただいてありがとうございます。
僕の仕事については、日頃から自分自身、胡散臭いと思っておりますので認識を訂正いただくには及びませんデス。
さてこのブログ記事、誰に向かって書いているのかとなりますと、やがて4年になりますが、いまだ以て自覚のようなものがありません。
流行りのツイッター(つぶやき)に近いのかなと思いながら、それをこの偏向したええ頃加減な記事内容の免罪符としておりますので、どうか 『さらっと』 読み飛ばして頂ければ幸いです。
ご共感いただいてありがとうございます。
僕の仕事については、日頃から自分自身、胡散臭いと思っておりますので認識を訂正いただくには及びませんデス。
さてこのブログ記事、誰に向かって書いているのかとなりますと、やがて4年になりますが、いまだ以て自覚のようなものがありません。
流行りのツイッター(つぶやき)に近いのかなと思いながら、それをこの偏向したええ頃加減な記事内容の免罪符としておりますので、どうか 『さらっと』 読み飛ばして頂ければ幸いです。
Posted by 風街ろまん
at 2012年06月28日 13:45
