2011年09月08日
定年
阪神タイガース、今年はスロースタートで諦めていましたが、夏到来より少しづつ順位を上げ、首位のヤクルトとの差も縮まってきました。
しかし2位から5位まで団子状態。
東京のあのチームが勢いを吹き替えしてきて、目下阪神の頭を押さえており油断ならぬところでもあります。
さて今年は、さすがの金本も43歳。
打率0.205、本塁打8本。
3タコの日も増えてきていますし、中軸というには寂しい数字です。
限界か。
それでも野球選手は外のスポーツに比べれば選手寿命は長い方のようです。
昨年限りで西武を退団しながらもなお現役続行を模索する工藤公康投手の48歳は別格にしても。
角界に目を転じれば
最高齢大関年齢を更新して名古屋場所で引退した魁皇がまだ39歳になったばかりです。
会社にいれば中堅サラリーマン。
課長クラスであればまだ若手と言われる年齢でもあります。
僕が社会人になったころ、定年退職年齢は55歳でした。
1970年は男性の平均寿命が69歳ですから、ここらが指標だったのでしょう。
高度経済成長期のころはそれこそ、
20歳前後で就職し、55歳まで約35年仕事して、
そのあと10数年ほど余生を楽しむという流れだったのでしょう。
昨年の日本人男性の平均寿命は79.64歳、概ね80歳です。
その後定年制は60歳まで延長になったあと、程なく65歳にと雇用努力を企業に促してきました。
5年前、厚労省は高齢者雇用安定法でもって65歳までの定年延長か、継続雇用制度を導入するか、それとも定年制度そのものを廃止するかを企業に義務付けています。
しかし実態は必ずしもそうなっていない。
若い失業者をさておいて高齢者の雇用延長は、企業としても苦しい。
尚且つこの頃、政府は70歳まで働ける環境を作ろうと、対応する企業に積極的に奨励金を出し始めました。
そろそろ70歳定年ちゅう話です。
しかしこれは政府と雇用主側の話。
働く側の思いは入っていないのであります。
ついでに年金支給年齢も更に先に持ってこようとしているのは明白です。
確かに年金財政は万歳寸前ですが
『おいおい、おったちゃ何時まで働かさるっとかい。』
と言いたくなる人もいるでしょう。
とうに60歳で「一抜けた!」もんがいっぱいいて
登山だ、踊りだ、カラオケだ、とはしゃいでいるのに。
あとちょっとで定年だけんて楽しみにしとったのに、退職金も年金もまだ先に延びっとや!
長生きするとと仕事を続けきるとはイコールじゃなかばい。
きっと仕事で息切れしたところで人生が終わるんでしょうな。
長生きするのも辛い時代です。
しかし2位から5位まで団子状態。
東京のあのチームが勢いを吹き替えしてきて、目下阪神の頭を押さえており油断ならぬところでもあります。
さて今年は、さすがの金本も43歳。
打率0.205、本塁打8本。
3タコの日も増えてきていますし、中軸というには寂しい数字です。
限界か。
それでも野球選手は外のスポーツに比べれば選手寿命は長い方のようです。
昨年限りで西武を退団しながらもなお現役続行を模索する工藤公康投手の48歳は別格にしても。
角界に目を転じれば
最高齢大関年齢を更新して名古屋場所で引退した魁皇がまだ39歳になったばかりです。
会社にいれば中堅サラリーマン。
課長クラスであればまだ若手と言われる年齢でもあります。
僕が社会人になったころ、定年退職年齢は55歳でした。
1970年は男性の平均寿命が69歳ですから、ここらが指標だったのでしょう。
高度経済成長期のころはそれこそ、
20歳前後で就職し、55歳まで約35年仕事して、
そのあと10数年ほど余生を楽しむという流れだったのでしょう。
昨年の日本人男性の平均寿命は79.64歳、概ね80歳です。
その後定年制は60歳まで延長になったあと、程なく65歳にと雇用努力を企業に促してきました。
5年前、厚労省は高齢者雇用安定法でもって65歳までの定年延長か、継続雇用制度を導入するか、それとも定年制度そのものを廃止するかを企業に義務付けています。
しかし実態は必ずしもそうなっていない。
若い失業者をさておいて高齢者の雇用延長は、企業としても苦しい。
尚且つこの頃、政府は70歳まで働ける環境を作ろうと、対応する企業に積極的に奨励金を出し始めました。
そろそろ70歳定年ちゅう話です。
しかしこれは政府と雇用主側の話。
働く側の思いは入っていないのであります。
ついでに年金支給年齢も更に先に持ってこようとしているのは明白です。
確かに年金財政は万歳寸前ですが
『おいおい、おったちゃ何時まで働かさるっとかい。』
と言いたくなる人もいるでしょう。
とうに60歳で「一抜けた!」もんがいっぱいいて
登山だ、踊りだ、カラオケだ、とはしゃいでいるのに。
あとちょっとで定年だけんて楽しみにしとったのに、退職金も年金もまだ先に延びっとや!
長生きするとと仕事を続けきるとはイコールじゃなかばい。
きっと仕事で息切れしたところで人生が終わるんでしょうな。
長生きするのも辛い時代です。
Posted by 風街ろまん at 14:42│Comments(2)
この記事へのコメント
同感。定年後の暗闇の中を就活に彷徨っています。希望の光が見えるまで大声で笑いながら歩くしかないのかな・・・。
と思いつつしっかり自己中で生きていかねば・・・。
と思いつつしっかり自己中で生きていかねば・・・。
Posted by 風雲ライオン丸 at 2011年09月09日 14:54
風雲ライオン丸様
就活ですか。
それもまた『行』かも知れませんね。
どうか希望の光が見えますように。
就活ですか。
それもまた『行』かも知れませんね。
どうか希望の光が見えますように。
Posted by 風街ろまん at 2011年09月13日 11:03