2010年12月01日
冬の旅路
皆さんの街に師走の風は吹き始めたでしょうか?
12月です。
歳末商戦があり、忘年会があり、ジングルベルがなり、駆け足で大晦日がやってくる。
先日の車の氷結ではじめて冬の到来を自覚したばかりですが。
冬来たりなば春遠からじ
(If winter comes,can spring be far behind)
19世紀の英国の詩人シェリーの詩『西風に寄せる歌』が出典だそうです。
どちらかといえば陽光降り注ぐ今日の空模様です。
極寒の厳しさとは相容れないような風景ですが、景気、雇用状況など社会に目を向ければ、この「名言」も現実味を帯びてきます。
待てば海路の日和あり
では何となく他人任せの匂いがします。
本当は、近視眼的に目の前の雑事に囚われたり悲観したりせずに、大局観をもって好機の到来を待て
という前向きの教えでありますが。
大局観でもって世の行く末を占えば、とてもじっと待っている気にはなれません。
この20年間というもの、ビジネスシーンでの多くの勝ちパターンがネガのように反転しました。
マクロで視るならば、既存のビジネスの大半は頓挫したり、縮小したりですから、多くの事業者は小さくなるパイを分け合うことにエネルギーを使わなければなりません。
だから、とても待ってはいられないのです。
実を言えば、ちまちまとしたことに明け暮れている僕の仕事の環境にしても、相当に冬景色です。
冬支度もせずうろついていましたので、すっかり風邪を引いてしまいましたが・・・。
冬の旅路はたどり着きそうでいて、なかなか思うようなモデルに行き着きません。
人気ブログランキングへ清きワンクリックを!




12月です。
歳末商戦があり、忘年会があり、ジングルベルがなり、駆け足で大晦日がやってくる。
先日の車の氷結ではじめて冬の到来を自覚したばかりですが。
冬来たりなば春遠からじ
(If winter comes,can spring be far behind)
19世紀の英国の詩人シェリーの詩『西風に寄せる歌』が出典だそうです。
どちらかといえば陽光降り注ぐ今日の空模様です。
極寒の厳しさとは相容れないような風景ですが、景気、雇用状況など社会に目を向ければ、この「名言」も現実味を帯びてきます。
待てば海路の日和あり
では何となく他人任せの匂いがします。
本当は、近視眼的に目の前の雑事に囚われたり悲観したりせずに、大局観をもって好機の到来を待て
という前向きの教えでありますが。
大局観でもって世の行く末を占えば、とてもじっと待っている気にはなれません。
この20年間というもの、ビジネスシーンでの多くの勝ちパターンがネガのように反転しました。
マクロで視るならば、既存のビジネスの大半は頓挫したり、縮小したりですから、多くの事業者は小さくなるパイを分け合うことにエネルギーを使わなければなりません。
だから、とても待ってはいられないのです。
実を言えば、ちまちまとしたことに明け暮れている僕の仕事の環境にしても、相当に冬景色です。
冬支度もせずうろついていましたので、すっかり風邪を引いてしまいましたが・・・。
冬の旅路はたどり着きそうでいて、なかなか思うようなモデルに行き着きません。
人気ブログランキングへ清きワンクリックを!




Posted by 風街ろまん at 19:04│Comments(2)
この記事へのコメント
風街ろまん様
今日、仕事で市内まで出かけました。
えらい車が混んでるなーと思っていたら
成る程、今日から12月。車の混雑だけを
眺めていたら不況と、云う感じを受けなかったのですけど。先の見える世の中が早晩に来るのは中々難しいですかね。
今日、仕事で市内まで出かけました。
えらい車が混んでるなーと思っていたら
成る程、今日から12月。車の混雑だけを
眺めていたら不況と、云う感じを受けなかったのですけど。先の見える世の中が早晩に来るのは中々難しいですかね。
Posted by 金魚の郷の油屋さん at 2010年12月01日 19:43
金魚の郷の油屋さん様
霧の中でも、兎も角、駆け抜けんとですね。
慌ただしさもまた、良し。
です
霧の中でも、兎も角、駆け抜けんとですね。
慌ただしさもまた、良し。
です
Posted by 風街ろまん
at 2010年12月02日 23:04
