2010年11月05日
kyokoのしょうゆラーメン
ブログでの食べ物ネタは、あまりやらないようにしています。
B級グルメを自称してはいるものの、基本「旨けりゃそれでいい」派といいますか、
殊更食べ歩きを趣味にしている訳でもなく、
「旨いもん」を食べに遠出することもなく、
近くて旨ければ毎昼でも食べ続ける程度です。
で、「語る」のもどうかと・・・・。
先日の文化の日は合志からひかりの森にかけぶらついた後、
家内が、久しぶりに黒髪の「kyoko」のラーメンが食べたいと言い出し、寄ることに。
昼過ぎ2時近くで客は疎らでしたが、相変わらずおばちゃんは元気。
kyokoのご主人は以前新宿でラーメン店をされていたらしく、ここのラーメンは伝統的な東京のしょうゆラーメンです。
煮豚と魚系の出しの醤油スープに、細めのちぢれたまご麺、具材は煮豚、メンマ、ナルトとくればズバリ東京ラーメンそのもの。

この店に最初に来てからかれこれ10年ほどでしょうか。
僕の学生時代にはこの店はありませんでした。
というか、当時の熊本にはしょうゆラーメンそのものがありませんでした。
唯一、長崎屋(今のパルコです)の地下の食堂に『和風ラーメン』なるものがありましたが、だしはうどんのだしで表現のしようがないシロモノ。
さて当時、山口生まれの家内にとってのラーメンとは即ちしょうゆラーメンであって、トンコツのラーメンなど信じられないというのが彼女の言い分でした。
当然、熊本育ちの僕は、真逆の立場です。
彼女の実家に遊びに行った折に近くのラーメン屋で食べたラーメンが生涯初のしょうゆラーメン。
『こりゃあ、ラーメンじゃにゃあ。』
と僕は言ったそうですが、まあ、それはそれとして味は悪くない。
『こりゃあ、ラーメンとは別の食い物、しょうゆラーメンたい。』
僕はそのとき初めて、日清の「チキンラーメン」や「出前一丁」を何故ラーメンと呼ぶのか合点がいきました。
「インスタントだからこんなしょうゆみたいな味なんだ。」
と僕はずうっと思っていたのです。
あちらではこれがラーメンだったんですね。
家内も息子もここのラーメンは気にいってましたので、長嶺に住んでいるときはよく食べに来ていました。
僕も結構ファン。
どんぶりが大きく、量もたっぷりです。
で、値段が1杯、380円。
歴史に凍りついたみたいな値段です。
最初通ってた頃、おばちゃんにはよく50円の割引券なるものを頂戴しましたが、気の毒で1回も使ったことがありません。
他のメニューも安くて美味しいんですが、申し訳ないながらラーメンだけでお腹いっぱいになってしまうので追加注文もできません。
おばちゃん、いつも申し訳ない、ごちそうさま。
どうぞ割引は学生さんだけに。

人気ブログランキングへ清きワンクリックを!



B級グルメを自称してはいるものの、基本「旨けりゃそれでいい」派といいますか、
殊更食べ歩きを趣味にしている訳でもなく、
「旨いもん」を食べに遠出することもなく、
近くて旨ければ毎昼でも食べ続ける程度です。
で、「語る」のもどうかと・・・・。
先日の文化の日は合志からひかりの森にかけぶらついた後、
家内が、久しぶりに黒髪の「kyoko」のラーメンが食べたいと言い出し、寄ることに。
昼過ぎ2時近くで客は疎らでしたが、相変わらずおばちゃんは元気。
kyokoのご主人は以前新宿でラーメン店をされていたらしく、ここのラーメンは伝統的な東京のしょうゆラーメンです。
煮豚と魚系の出しの醤油スープに、細めのちぢれたまご麺、具材は煮豚、メンマ、ナルトとくればズバリ東京ラーメンそのもの。

この店に最初に来てからかれこれ10年ほどでしょうか。
僕の学生時代にはこの店はありませんでした。
というか、当時の熊本にはしょうゆラーメンそのものがありませんでした。
唯一、長崎屋(今のパルコです)の地下の食堂に『和風ラーメン』なるものがありましたが、だしはうどんのだしで表現のしようがないシロモノ。
さて当時、山口生まれの家内にとってのラーメンとは即ちしょうゆラーメンであって、トンコツのラーメンなど信じられないというのが彼女の言い分でした。
当然、熊本育ちの僕は、真逆の立場です。
彼女の実家に遊びに行った折に近くのラーメン屋で食べたラーメンが生涯初のしょうゆラーメン。
『こりゃあ、ラーメンじゃにゃあ。』
と僕は言ったそうですが、まあ、それはそれとして味は悪くない。
『こりゃあ、ラーメンとは別の食い物、しょうゆラーメンたい。』
僕はそのとき初めて、日清の「チキンラーメン」や「出前一丁」を何故ラーメンと呼ぶのか合点がいきました。
「インスタントだからこんなしょうゆみたいな味なんだ。」
と僕はずうっと思っていたのです。
あちらではこれがラーメンだったんですね。
家内も息子もここのラーメンは気にいってましたので、長嶺に住んでいるときはよく食べに来ていました。
僕も結構ファン。
どんぶりが大きく、量もたっぷりです。
で、値段が1杯、380円。
歴史に凍りついたみたいな値段です。
最初通ってた頃、おばちゃんにはよく50円の割引券なるものを頂戴しましたが、気の毒で1回も使ったことがありません。
他のメニューも安くて美味しいんですが、申し訳ないながらラーメンだけでお腹いっぱいになってしまうので追加注文もできません。
おばちゃん、いつも申し訳ない、ごちそうさま。
どうぞ割引は学生さんだけに。

人気ブログランキングへ清きワンクリックを!



Posted by 風街ろまん at 20:18│Comments(0)