おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2010年05月21日

熊本駅考

熊本駅は何で今のとこ?

熊本駅考熊本駅がいまひとつなのは、万日山と白川に挟まれた狭小地で、多分に商業集積するようなスペースが用意されていなかったからなのですが、何でまたこんなとこに造ったかということについては諸説があります。
現在の場所、春日に熊本駅ができたのが明治24年(1891年、120年前)のことです。

この時代背景と熊本を取り巻く地勢的条件と街の特殊性がそれを決定付けたのですが、先ずひとつ目は地勢的条件です。

明治初期の県北の大きい町といえば高瀬(現在の玉名)、山鹿ですが当時の九州鉄道(当時は国有ではなく民間)は久留米から先、三池炭鉱を通り石炭を積み出すことが優先でしたので有明海側に伸びます。
自然に大牟田から先の流れは玉名の方を通ることになります。
また山鹿側の急坂小栗峠を越えることは至難の業でもありました。

玉名からとなると熊本への進入は、田原坂に続く植木京町台地を避け、飽託郡池田村(現上熊本周辺)を経由。
それから京町台地、熊本城を右にしながら横手、新町を抜けるしかありません。
そのまま真っ直ぐ行って万日山から北岡神社にかけての稜線を突っ切るか、新町でカーブしてそこで白川を越えるかの選択となります。

当時の熊本の市域は白川以西のみでした。
北側の坪井、水道町あたりは上級武士の武家屋敷跡地でしたが、当時は九州一の都市だった熊本に九州を管轄する官庁の役所が次々に集積していました。
一方、当時の最大の繁華地域は江戸期から町人職人が住んでいた古町(呉服町周辺)と言われる地域と新町です。
ところが熊本城内から南側(山崎町、練兵町あたり)にかけて旧下級武士宅が集中していた区域は、九州を統括する熊本鎮台(陸軍)の軍施設が置かれ、熊本の街の中心部を分断した格好となっていました。

さてこのことを頭に置き、新町から先の鉄道路ですが、山際をさけ平地にカーブさせるとなると、現辛島町、山崎町、練兵町は軍施設が立ちはだかっていますので当時一番の繁華地域であった古町、新町を分断せざるを得ません。
当時の鉄道は当然、しゅっしゅっぽっぽの蒸気機関車です。
町の真ん中に真っ黒な煙を吐く汽車を通すことは流石にできない。
新町に駅を置こうとしたようですが、住民の反対に加え、繁華街の土地取得費も馬鹿にならなかったからだと言われています。
となると、そのまま真っ直ぐ春日の方へ進まざるを得ない。

ところで駅が市の西南部に極端に偏っているという批判ですが、元々の街の繁華街そのものが今の街の西南部に偏っていたのであって、その後の東部への急拡大は大正時代以降のことなのですね。

さてこの地はまだ飽託郡春日村、 『春日ぼうぶらどん達』 が顔を覗かせるような畑ばかりの地域だったのですが、少し戻れば古町まではそう離れていない。
駅正面から白川を越えれば、薩摩街道、日向往還、南郷往還の分岐点として賑わっていた迎町に近い。
これらを総合すると当時はベスト立地だった訳です。

それからもうひとつは定かではありませんが、当時の熊本の海上交通の問題。
明治初期、熊本市周辺には港と呼べるものは河内にある百貫港だけでした。
熊本県としては、この百貫港を拡張整備する計画だったようです。
それで熊本駅との連絡としてもここからだったら支線を出しやすい。

何故かその話しはなくなり、港は三角にできることになります。
それから三角線が開通しました。
有明海の干潟と白川が運んでくる土砂を考えれば、大型船を停泊させるためには膨大なしゅんせつ工事が必要だったのでしょう。
その約100年後に熊本新港ができますが、時既に遅し。

まあ、そういうことで当時の状況を推察すれば、今の場所に駅ができたのも必然だったのでしょうね。
しかし課題はそれ以降だったんです。

熊本駅の完成を遡ること2年前、当時の九州鉄道の基点となった博多駅はできています。
しかし、当時の博多駅は現在の場所ではありません。
現在の位置から凡そ600m北の現在の祇園町あたりだったようです。
戦前の話しかというとそうではなく、昭和35年、高度成長真っ只中の移転です。
移転にともなって博多湾沿線からはじまる市の商業地域が南側へ大きく広がり、その後の発展には大きく寄与したようです。
当時の福岡市の人口72万人、現在145万人。
それから12年後の昭和47年には新幹線が博多まで乗り入れました。
まるで示し合わせたかのようです。

それから38年、まだ新幹線は熊本まで届きません。

都市の発達要因はそれこそ千差万別ですが、港、平地、鉄道は欠かせない要素です。
福岡を基準にして無い物ねだり、どうじゃこうじゃ言っても始まらないことです。

時代の変化に合わせて、なお且つ100年の大計をもって、どう変えていくかが今も続く課題だと思います。
これからは、大都市と言えど人が増えない時代の都市機能をどうリニューアルしていくかは重要です。

要は今ある優れた素材を拾い出して磨き上げるためのベストプラクティスを市民みんなが追求することです。

熊本駅考



熊本駅考


熊本駅考


   人気ブログランキングへ
ランキングへ清き1クリックを!





Posted by 風街ろまん at 21:57│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。