2009年06月23日
交通安全協会費なるもの

昨年末の事故で10年間続いたゴールド免許がいよいよおしまいです。
まあそれはそれで身から出た錆、仕方がないんですが、帰ってから家内に
『まさか交通安全協会費、払ったんじゃあるまいね。』
と言われ、はっと気付きました。
そうだ、あれは任意だったんだ。
どおりで更新手数料が2,550円、講習料が1,700円(これも納得いきませんが)で合計4,250円、葉書に書いてあったのでその心積もりで4千何ぼと思っていたのに・・・・・。
1万円出してお釣りに5千円札がなかったのでおかしいなと・・・・・。
そういえばお金を払うとき、可愛いさげなおねえさんが、
「交通安全協会費にご協力いただけますか・・・・ごにょごにょ・・・1,500円・・・」
なんだか愛想良く親しげに話しかけてたなあ。
僕の前に並んでた人もその前の人も隣の列の人も、誰ひとりそれは払いませんと言う声はなく、完全に油断しきっていたわけで・・・・・。
1,500円払ったことよりも、何に使われるか判らないものにお金を出してしまったことへの後悔が沸々と涌いてきました。
随分前でしたが日テレの報道特集か何かで財団法人全国交通安全協会の実態なるものが放送されていましたっけ。
そうそう、そのときは、『何たること!ゆるせぬ!自分は絶対払わんぞお!』と憤ったはずでしたが、何せ更新は5年に1度のこと、年をとると記憶は彼方へ飛んでしまっていた訳です。
口惜しさが消えず、交通安全協会費なるもので協会は一体いくら集めているのか計算してみました。
平成20年12月末の全国運転免許者の人口が80,447千人です。
全体の70%が協会費を払っているとすると、ひとり年間が500円ですので合計で282億円となります。
これが全国交通安全協会と下部組織の都道府県交通安全協会に上納されるわけです。
ひろおくみんなからかすめとって282億円か。
ある県の市民オンブズマンの報告ではその県の年間事業費のうち80%が役職員の人件費で実際の事業支出は20%に過ぎなかったとか。
まあ事業といっても要は交通安全の啓蒙とかでパンフレットやポスターを作ったり小学校などで交通安全教室を開いたり作文や標語を募集したり程度のこと。
とても交通安全に役立ちかつ必要不可欠の活動とは思えません。
本当に必要であれば国や自治体がやるべきこと。
小学校の交通安全教育も日頃から親や教師がやればいいことで協会員(実は警察OB)が出張っていくようなことじゃあない。
全国交通安全協会のHPでは年度ごとの収支報告が公開してありますが、事業支出の総額が記載されているだけで肝心なその内訳は公開されていません。
肝心な支出内訳を詳細に公開しろ!
と、安易にも3年分払ってしまった僕は叫びたい。
更にもの申せば、有無を言わさず請求された講習費。
優良運転者700円、一般運転者1,050円、違反運転者1,700円。
この差は一体何でしょう。
テキストは全員付いてきます。
あとは講習時間の差か。
優良運転者30分、一般運転者60分、違反運転者120分。
それで導き出した答えが
テキスト代+場所代とかの経費400円。
講師料が1時間600円。
一般、違反者に講習で見せるVTRの製作等費用がそれぞれ50円、100円。
ってとこでしょうか。
参加者が1回70名程度ですから2時間講習だと講師料は1回84,000円です。
さて皆さん県警の職員さんと思ってましたがどうやら交通安全協会の方々のようです。
要するに60歳で県警を退職したあと5年間勤められるところです。
道理で皆さん口調が柔らかだ。
さて更新のたびに毎回くれる(実は買っているのですが)テキストの出版元を見ると『全国交通安全協会』とありました。
ああ、協会さんは出版社もされていた訳ですね。
免許更新期間の平均期間が3.5年程度でしょうから運転免許者全員が3年半に1回必ず買う本、年間販売部数にすると2,298万部。
誰も読まない超ロングランの大ベストセラーです。
協会には給与退職金規定なるものがあります。
5年間勤めたとしたら、退職時の給与(役員は報酬)月額×年数(5年)×120%です。
月額500千円貰った人は5年勤めて3,000千円ですぞ。
勿論警察庁の地位の高い方々が天下って報酬月額が1,000千円の人は6,000千円。
警察をお辞めになるときに1回退職金を頂いた上にです。
ああ返す返すも口惜しい。
払った1,500円が警察OBの昼飯代や退職金に使われるかと思うと。
交通事故の遺児、遺族救済とかに使われるのであれば喜んで払うのですが。
窓口のおねえさんの甘い誘いに『ブッブウーッ!』と言ってやりたかった。
大成経営コンサルティンググループ
(株)船井財産コンサルタンツ
相続・申告のご相談は九州相続相談センター
お問合せ:fzc-m@taiseikeiei.co.jp
Posted by 風街ろまん at 12:59│Comments(4)
この記事へのコメント
はじめまして、
私も、何気に払ってました。
更新が終わった開放感から、
つい、ハイハイと払ってしまいがちですよね。
そんな落とし穴があったんですね。
女性はその点、しっかりしてますね。
男はやっぱりダメですね。(笑)
私も、何気に払ってました。
更新が終わった開放感から、
つい、ハイハイと払ってしまいがちですよね。
そんな落とし穴があったんですね。
女性はその点、しっかりしてますね。
男はやっぱりダメですね。(笑)
Posted by 甲玉堂 at 2009年06月23日 14:09
甲玉堂さま
コメントありがとうございます。
いつも文具(特に万円筆)を物欲しそうに
眺めさせて頂いています。
何に腹が立ったって一番は家内になじられた情けなさです。
コメントありがとうございます。
いつも文具(特に万円筆)を物欲しそうに
眺めさせて頂いています。
何に腹が立ったって一番は家内になじられた情けなさです。
Posted by 風街ろまん
at 2009年06月23日 19:45

こんにちはっ
自分の後からきた女性は
「これ支払わなくてもいいですよね」っと きっぱり断っていました
自分は・・・・
ぼ~~としていて 窓口に並んでいたら
(休みで一緒にきていたニョロ棒にひっぱられ・・・・)
「払わなくていいんだよ」っと強制回避させられました
(後で しっかりお礼を言いました)
あの流れでいくと 何も気にせず支払ってしまいがちです、やはり・・・
自分の後からきた女性は
「これ支払わなくてもいいですよね」っと きっぱり断っていました
自分は・・・・
ぼ~~としていて 窓口に並んでいたら
(休みで一緒にきていたニョロ棒にひっぱられ・・・・)
「払わなくていいんだよ」っと強制回避させられました
(後で しっかりお礼を言いました)
あの流れでいくと 何も気にせず支払ってしまいがちです、やはり・・・
Posted by ムーミン
at 2009年06月25日 06:51

ムーミン様
わあ~。
みんなしっかりしとんなはるですね。
感心!
わあ~。
みんなしっかりしとんなはるですね。
感心!
Posted by 風街ろまん
at 2009年06月25日 12:18
