2009年03月17日

この頃の貸家事情

この頃の貸家事情
僕の友人は4年前光の森に12世帯のアパートを建てました。
資金は全額銀行さんからの借入です。
(現在は100%融資なんて在り得ませんので念のため。)
菊陽に工場を持つソニーさんに話を通して、ソニーの非正規従業員さんを入居させました。
およそ4年間はお陰で1室も開くことなく家賃は満額収入になりました。
ソニーの家賃補助もあり家賃の滞りも一切ありませんでした。

ところがこの3月、12名全員が雇用契約を解かれてしまったため全員退去の通知です。
それでも、昨年12月からこのことは伝えられていましたので、
『この間に新しい入居者を捜せばいいか、3月は移動シーズンでちょうどいい時期だし。』
と彼はタカを括っていました。
しかし、1月、2月、3月になっても一向にあとの入居者は決まりません。
今日現在で決まっているのは1戸だけです。
この頃の貸家事情
信じられますか。
築4年のまだまだ新しいアパートが、このシーズンに決まらないんですよ。

菊陽方面に強いある管理業者も空き戸数がまだ700戸あるようです。
予想以上に厳しいですね。

2年半前、菊陽のある場所に40戸のアパートを建てたいけどと相談をお受けしたお客様がいらっしゃいます。
そのとき菊池振興局で地域のアパート建築確認申請状況を調べましたら過去1年間に約40件の申請があっていました。
1棟平均15戸としたときが600戸です。
その1年、菊陽町の人口は1400人増加していました。
1世帯の平均人口を2.5人とすると600戸×2.5人で約1500人分の住居が増えたことになります。
また、その建築申請には1戸建ての住宅は入っていません。
それを加えると約2000人程度のキャパとなると思われますので、人口増加との差600人分、およそ240戸が供給過剰となります。
また、その1年の人口増は富士フィルムの工場進出に伴う要因が大きく、今後もコンスタンにそのペースでの人口増は考えられませんでした。
そこで結論として、絶対建てるべきではない。
そう申し上げました。

もしどうしても建てるのであれば他のアパートと明確に差別化できる機能を付ける事。
例えばオートロックであったり、ペットの為の設備をつけるとか、壁や床のスラブ厚増で防音性をよくするとか。
でないと10年後は空きが増えるか、賃料を下げざるを得なくなりますよ。
そうすると当然建築単価が上がりますので総体に投資利回りは下がりますが、建てるのであれば絶対必要なことです。

しかしお客様は、利回り優先で考えられ、建築業者さんの最初の提案のとおりの普通のアパートを建ててしまわれました。
現在の結果はあえて申し上げません。
今日の状況ほど酷い予想はしませんでしたが地域での建設リスクははっきり高いと判断してました。
しかし予想を超えて、ことほど左様に大津菊陽周辺の環境は変わっています。

トヨタ九州工場のある宮若市、日産九州工場のある苅田町周辺の家主さんはもっと大変だそうです。
足らぬ足らぬで建てたアパートが今、がら空きです。
収入が入らないだけならまだ良いのですが、銀行に返済ができません。
売って返そうにも空きアパートは誰も買いません。

状況は、まさかと思う間に暗転するものです。
周囲が加熱しているときは絶対その延長線でものごとを考えてはいけません。
ひとが押し寄せるときは必ず一歩引くことをお勧めします。
事業はバーゲンセールの人の列には存在しません。

大成経営コンサルティンググループ
http://www.taiseikeiei.co.jp
(株)船井財産コンサルタンツ熊本 
http://www.funai-zc.co.jp   
お問合せ:fzc-m@taiseikeiei.co.jp






Posted by 風街ろまん at 20:48│Comments(4)
この記事へのコメント
はじめまして。いつも楽しみに拝見させて頂いております。
私は看護師をしており経済には疎いのですが、blogを読ませて頂いていると勉強になります。
これから暖かく花美しい季節となりますが、花冷えによるお風邪には留意されて下さいませ。
Posted by みみ at 2009年03月18日 12:20
みみさん

励ましとお気遣いのお言葉、痛み入ります。
今日書いたような次第でコメントへのお礼が遅れまして申し訳ありません。
今後とも、読んでやってください。
頑張ります。
Posted by 風街ろまん風街ろまん at 2009年03月23日 19:18
はじめまして。
最近こちらを知りました。勉強させていただいています。さすがにプロの卓見だと感服しております。

今さらコレを読んだのですが、3月に入らなかったというのは絶望的ですね。実は、私自身が大手の建築業者にいたことがあるのですが、アパートの営業はどこでも似たようなもので、手当たり次第地主を回るだけのコトですから、あんなトコ入るのかよ!って所にある物件もありますね。

オマケにカネ儲け主義だから、とんでもない家賃設定のプランだったりする。すると賃貸営業サイドが客を付けられない。根本的なところに矛盾を抱えて家賃保証までするから大手は訴訟抱えてたりもします。

需給関係については、取り壊しや建替えを含めた地域全体の戸数と人口動態の問題でしょうから判断は難しいかもしれませんが、人は動いても建物は動けません。周辺部ではなかなか難しい投資だと思います。
Posted by 地元市民地元市民 at 2009年04月16日 02:51
地元市民さん
コメントありがとうございます。
福岡オフィスビルの状況もそうですが、一斉にみんなが向かいはじめると周りが見えなくなるのが人間の性のようです。
みんなで亘れば何とやらで崖っぷちが見えなくなるのでしょうかね。
Posted by 風街ろまん風街ろまん at 2009年04月16日 21:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。