2009年01月23日
リーダーシップって
昨日ほどではありませんが、今日も東京は雨です。
熊本も雨だったみたいですね。
今日もホテルのパソコンに向かっています。
引き続き終日講演会で勉強させていただきました。
講師も千差万別ですが、どんな講師のお話にも仕事であったり、生き方であったり、沢山のヒントがあります。
腰を引いて我を張っていれば目の前は掏りガラスで、どんなヒントも心に響きませんが、真直ぐ向かい合えばクリアに見えてくるものがあります。
今日読んだ『大前研一通信』の1月号にリーダーシップについての以下のような記述がありました。
少し長くなりますが、
【今の日本の政治は「○か×か」の“符丁政治になっている。郵政民営化に反対か賛成か、靖国神社参拝に賛成か反対か、という具合である。しかし、政治は符丁ではできない。もともと利害や考え方が違う国民を、いかに最大公約数でまとめていくかが問われるからだ。どんな政策であれ、政治には簡単に白黒はつかない。賛成と反対の間にこそ正しい道があるものだ。その道なき荒野に道を創り、そこに国民を導くのがリーダーの役目と手腕なのである。その意味ではアメリカ大統領選挙の民主党大会におけるバラク・オバマの指名受諾演説は実にすばらしいものだった。私がそう感じたのは、彼が、「賛成と反対の間」こそ大事だとはっきり述べたからだ。・・・・・略・・・・・・オバマ氏の政策実行能力には多くの人が疑問を投げかけているが、少なくとも私は彼の演説に論理の力で人々を説得して導く民主主義の原点を感じた。あのような演説ができるのはリーダーシップ教育のたまものだし、それを理解し賞賛するアメリカ国民には、日本人が残念ながら忘れている大事な資質が備わっている。かたや昨今の日本の首相はまともな演説もできず、符丁だけでやるか、家業としてやるかのどちらかだ。・・・・略・・・・この国ではリーダーシップがなくても、たまたま2世や3世だったり、学校の成績が良かったりすれば、政治家や官僚や一流企業のエリートになれてしまう。しかし、彼らには多くの場合、リーダーシップが欠如している。それが今の日本が抱える本質的な問題であり、国力を弱める最大の原因になっている。】
相当長い引用ですみません。
しかし、最後のくだりについて僕たちはただ諦めてしまっていいものかという思いが拭えません。
一企業のトップにリーダーシップがなくても、それはその企業がただ消えるだけのこと(社員はいたたまれませんが)で実害は限定的なのですが、これが国家となると話は別です。
話題の定額給付金の議論にしても最早『面子』と『党利党略』の問題でしかないように思いますが、2兆円というお金が一政治家の『面子』で語られてしまうほど今の日本の政治は貧しい。
まさか、みんなが貰っちゃえば誰もがハッピー程度のイマジネーションしか思い浮かばないんでは?
こんなものに有効需要があるなど少し見識がある経済官僚ならば絶対思わないはずです。
件の官僚は、「消費税率引き上げの交換条件だったら目をつぶるか」程度にしか考えていない。
先の天下の愚策「地域振興券」にしても4兆円も投じながらその経済効果として増えた消費は32%(経済企画庁調査)でした。
国の機関である経済企画庁自身が認めたこの経済効果の実態は今回政策において何の議論にもなっていません。
このときは「公明党を与党に引き入れるための国会対策費だった。」と当時の野中官房長官が語っています。
居たたまれない。
本当に居たたまれません。
国旗を掲揚し君が代を斉唱し愛国心を育てようと前の前のリーダーは言いましたが、1年も経たぬうちに「体の調子が思わしくないから辞めます、ゴメン。」と言いました。
その愛する国を貶めてしまったのはそれを言ったリーダー本人でしたね。
「僕は君たちとは違って自分を客観的に見れるんだ。」と憤慨して辞めた前のリーダーもそんなに自分を客観的に見れるんだったら、自分がリーダーの器じゃないこと位総理になる前に見えなかったのでしょうかね。
国のリーダーの責任というものをどういう風に考えていたんでしょう。
学級委員長や生徒会長くらいと勘違いしてたのでは。
居たたまれませんよね。
今日の新聞でトヨタは渡辺体制下での世界戦略の失敗を認めました。
創業家一族豊田章男社長へ大政奉還し彼のリーダーシップで難局に向かおうとしています。
それはそれでひとつの選択ですがこの企業の持つ影響力の大きさ重さを思えば傍観できません。
大成経営コンサルティンググループ
http://www.taiseikeiei.co.jp
(株)船井財産コンサルタンツ熊本 お問合せ
http://www.funai-zc.co.jp fzc-m@taiseikeiei.co.jp
熊本も雨だったみたいですね。
今日もホテルのパソコンに向かっています。
引き続き終日講演会で勉強させていただきました。
講師も千差万別ですが、どんな講師のお話にも仕事であったり、生き方であったり、沢山のヒントがあります。
腰を引いて我を張っていれば目の前は掏りガラスで、どんなヒントも心に響きませんが、真直ぐ向かい合えばクリアに見えてくるものがあります。
今日読んだ『大前研一通信』の1月号にリーダーシップについての以下のような記述がありました。
少し長くなりますが、
【今の日本の政治は「○か×か」の“符丁政治になっている。郵政民営化に反対か賛成か、靖国神社参拝に賛成か反対か、という具合である。しかし、政治は符丁ではできない。もともと利害や考え方が違う国民を、いかに最大公約数でまとめていくかが問われるからだ。どんな政策であれ、政治には簡単に白黒はつかない。賛成と反対の間にこそ正しい道があるものだ。その道なき荒野に道を創り、そこに国民を導くのがリーダーの役目と手腕なのである。その意味ではアメリカ大統領選挙の民主党大会におけるバラク・オバマの指名受諾演説は実にすばらしいものだった。私がそう感じたのは、彼が、「賛成と反対の間」こそ大事だとはっきり述べたからだ。・・・・・略・・・・・・オバマ氏の政策実行能力には多くの人が疑問を投げかけているが、少なくとも私は彼の演説に論理の力で人々を説得して導く民主主義の原点を感じた。あのような演説ができるのはリーダーシップ教育のたまものだし、それを理解し賞賛するアメリカ国民には、日本人が残念ながら忘れている大事な資質が備わっている。かたや昨今の日本の首相はまともな演説もできず、符丁だけでやるか、家業としてやるかのどちらかだ。・・・・略・・・・この国ではリーダーシップがなくても、たまたま2世や3世だったり、学校の成績が良かったりすれば、政治家や官僚や一流企業のエリートになれてしまう。しかし、彼らには多くの場合、リーダーシップが欠如している。それが今の日本が抱える本質的な問題であり、国力を弱める最大の原因になっている。】
相当長い引用ですみません。
しかし、最後のくだりについて僕たちはただ諦めてしまっていいものかという思いが拭えません。
一企業のトップにリーダーシップがなくても、それはその企業がただ消えるだけのこと(社員はいたたまれませんが)で実害は限定的なのですが、これが国家となると話は別です。
話題の定額給付金の議論にしても最早『面子』と『党利党略』の問題でしかないように思いますが、2兆円というお金が一政治家の『面子』で語られてしまうほど今の日本の政治は貧しい。
まさか、みんなが貰っちゃえば誰もがハッピー程度のイマジネーションしか思い浮かばないんでは?
こんなものに有効需要があるなど少し見識がある経済官僚ならば絶対思わないはずです。
件の官僚は、「消費税率引き上げの交換条件だったら目をつぶるか」程度にしか考えていない。
先の天下の愚策「地域振興券」にしても4兆円も投じながらその経済効果として増えた消費は32%(経済企画庁調査)でした。
国の機関である経済企画庁自身が認めたこの経済効果の実態は今回政策において何の議論にもなっていません。
このときは「公明党を与党に引き入れるための国会対策費だった。」と当時の野中官房長官が語っています。
居たたまれない。
本当に居たたまれません。
国旗を掲揚し君が代を斉唱し愛国心を育てようと前の前のリーダーは言いましたが、1年も経たぬうちに「体の調子が思わしくないから辞めます、ゴメン。」と言いました。
その愛する国を貶めてしまったのはそれを言ったリーダー本人でしたね。
「僕は君たちとは違って自分を客観的に見れるんだ。」と憤慨して辞めた前のリーダーもそんなに自分を客観的に見れるんだったら、自分がリーダーの器じゃないこと位総理になる前に見えなかったのでしょうかね。
国のリーダーの責任というものをどういう風に考えていたんでしょう。
学級委員長や生徒会長くらいと勘違いしてたのでは。
居たたまれませんよね。
今日の新聞でトヨタは渡辺体制下での世界戦略の失敗を認めました。
創業家一族豊田章男社長へ大政奉還し彼のリーダーシップで難局に向かおうとしています。
それはそれでひとつの選択ですがこの企業の持つ影響力の大きさ重さを思えば傍観できません。
大成経営コンサルティンググループ
http://www.taiseikeiei.co.jp
(株)船井財産コンサルタンツ熊本 お問合せ
http://www.funai-zc.co.jp fzc-m@taiseikeiei.co.jp
Posted by 風街ろまん at 00:11│Comments(0)