2008年12月11日
あっ!4つのPを思い出した
財務・財産が専門の僕にはマーケティングは門外漢なのですが、今日はそのマーケティングについて少々。
商売始めようかなんて思ってられる方へ。
本当は表題を「マーケティングについて考える」にしようかと思いましたが、シカトされるのがオチだと思い、少しは喰い付きのいいようにと変えました。ご容赦。
表題に何の意味もありません。
マーケティングミックス4つのPとは、1960年代に米国から入ってきたマーケティングの考え方です。即ち
product(商品・製品など)、
price(価格)、
place(流通・場所)、
promotion(プロモーション、売り方)
のことを言います。新規事業、特に小売店や飲食店を開業しようと思われている人でしたら必ずこの4つの原則を踏まえて事業計画に臨んでください。どれかひとつがいい加減なものであったら先ず成功しません。
先達て居酒屋チェーンを経営されている社長に、新規出店されるときどういった基準で決められるのですかと聞きますと、即座に
「勘です」と答えが返ってきました。
この社長は今年4店舗を閉めました。1店舗は大繁盛なのですが閉めたうちの2店舗は月間200万円の大赤字です。回復の根拠もなく大出血サービスをずっと続けていました。
社長、とても素敵な感性の持ち主なのですが、ヤッパシ!!
事業計画にマーケティングは欠かせません。経営戦略の根幹をなすものだからです。読んでくださってる方、くれぐれも思いつきで脱サラ、ラーメン屋開業なんてことにならないでくださいね。一か八かと思い立ったときは100%失敗ですよ。
さて、4Pを一歩進めてこの頃の流行は「CTPTマーケティング」と言います。
コンセプト、ターゲット、プロセス、ツールの略
要するに売るべき商品やサービスのコンセプトを充分理解した上で対象とする顧客とが合致するように顧客を絞り込む。そのうえでそれに見合った販売方法を決め実際の販売活動の段取りを進める。というような意味です。
失敗への不安がつい、あれもこれもとなりがちですが、あれもこれもが失敗への確実な一歩です。あれもこれもは特徴がない証明。今どき何の特徴もない店に誰が行きますか?
大成経営コンサルティンググループ
http://www.taiseikeiei.co.jp
(株)船井財産コンサルタンツ熊本
http://www.funai-zc.co.jp
商売始めようかなんて思ってられる方へ。
本当は表題を「マーケティングについて考える」にしようかと思いましたが、シカトされるのがオチだと思い、少しは喰い付きのいいようにと変えました。ご容赦。
表題に何の意味もありません。
マーケティングミックス4つのPとは、1960年代に米国から入ってきたマーケティングの考え方です。即ち
product(商品・製品など)、
price(価格)、
place(流通・場所)、
promotion(プロモーション、売り方)
のことを言います。新規事業、特に小売店や飲食店を開業しようと思われている人でしたら必ずこの4つの原則を踏まえて事業計画に臨んでください。どれかひとつがいい加減なものであったら先ず成功しません。
先達て居酒屋チェーンを経営されている社長に、新規出店されるときどういった基準で決められるのですかと聞きますと、即座に
「勘です」と答えが返ってきました。
この社長は今年4店舗を閉めました。1店舗は大繁盛なのですが閉めたうちの2店舗は月間200万円の大赤字です。回復の根拠もなく大出血サービスをずっと続けていました。
社長、とても素敵な感性の持ち主なのですが、ヤッパシ!!
事業計画にマーケティングは欠かせません。経営戦略の根幹をなすものだからです。読んでくださってる方、くれぐれも思いつきで脱サラ、ラーメン屋開業なんてことにならないでくださいね。一か八かと思い立ったときは100%失敗ですよ。
さて、4Pを一歩進めてこの頃の流行は「CTPTマーケティング」と言います。
コンセプト、ターゲット、プロセス、ツールの略
要するに売るべき商品やサービスのコンセプトを充分理解した上で対象とする顧客とが合致するように顧客を絞り込む。そのうえでそれに見合った販売方法を決め実際の販売活動の段取りを進める。というような意味です。
失敗への不安がつい、あれもこれもとなりがちですが、あれもこれもが失敗への確実な一歩です。あれもこれもは特徴がない証明。今どき何の特徴もない店に誰が行きますか?
大成経営コンサルティンググループ
http://www.taiseikeiei.co.jp
(株)船井財産コンサルタンツ熊本
http://www.funai-zc.co.jp
Posted by 風街ろまん at 08:46│Comments(0)