均衡ある発展

風街ろまん

2013年02月15日 13:15

昨日は終日、水俣で仕事。

 

水俣までは

我が家から御船インターまで朝35

芦北インターまで40

インター降りて水俣まで30

1時間45分です。

 

休憩入れて約2時間の長旅ですが

それでも西回り高速が芦北まで伸びて近くなりました。

今工事中の水俣までの延長が完了すると、おそらく20分以上の短縮になると思います。

 

僕が水俣に赴任した昭和54年時点では、まだ高速は八代まで完成していませんでした。

およそ100km、片側1車線の3号線の道則は、たいそう長うございました。

 

今でしたら1日仕事で出かけるにはちょっと苦になります。

確かに便利になりました。

新幹線も停まります。

 

しかし、それでも水俣市の人口は

この間に38千人から27千人に激減しています。

3割減です。

 

これは水俣市に限ったことでもありません。

減少幅の大小はあれ地方都市、町村は皆同じ。

 

「国土の均衡ある発展」を謳い文句に

『全国総合開発計画』(全総)が決定されたのが1962年です。

50年が経過しています。

 

さて、地方は均衡ある発展を迎えたか。

否。

地方は疲弊し、自立の道は遠のくばかりに思えます。

 

広島大学の伊藤敏安教授は論文

『地方にとって“国土の均衡ある発展”とは何であったか』

(地域経済研究第1420033月)

の中で以下のように述べています。

 

『国は「国土の均衡ある発展」という言葉でもって地方への関与を強める一方、地方の側は国に依存する結果となった。我が国において地方分権が進まないのは、「国土の均衡ある発展」という理念に対して国・地方の双方が過度にコミットしすぎていた面がある。』

 

なるほど、国はこの理念の下にこの50年、莫大な予算を投下し地方のインフラ整備を進めました。

地方は諸手を挙げてこれに乗っかり、

橋渡しをする国会議員先生を懸命に応援し、

わが町に高速道路を、橋を、新幹線をと、国にすり寄ってきました。

便利になればひとが来る。

ひとが来れば豊かになると。

今もまだ建設の槌音は止んでいません。

 

でもって、地方の何がどう変わったのか。

 

確かに行き来するには便利になりましたが

商店街は寂れ

何処にでもあるナショナルチェーンだけが国道沿いに林立し

何処へ行っても同じ景色が広がっています。

 

地方の個性は失われる一方で地方の疲弊は明らかです。

 

理念は

「国土の均衡ある発展」から「地方の個性ある発展」に

すり替わっていこうとしているようですが、

地方は既に個性を発揮する体力も意識もひとも失われています。

自らの選択と責任でもって自立しようにもそれができない。

 

なんだか日本の農業の在りようにも似ていますね。